top of page
ご挨拶

ごあいさつ

10年後の「猪名川市」を目指して、新しい時代を創造する

この猪名川町は、豊かな自然に抱かれ、温かい人情が通い合う、私の、そして私たちの心のふるさとです。
しかし、未来を見据えた時、私たちは大きな岐路に立たされていると感じています。
人口減少、少子高齢化の波、そして町民の皆様が真に「暮らしやすい」と実感できる行政サービスのさらなる進化。これらの課題に、私たちは今こそ、私たち自身の熱い覚悟と、具体的な変革への行動が必要だと確信しております。

私は、10年後の猪名川町が、名実ともに「猪名川市」として新たなステージに進むことを、心から願ってやみません。これは単なる夢物語ではありません。 現在の猪名川町が直面する人口減少、高齢化の波、そして都市機能の不足といった課題を乗り越え、持続可能な発展を遂げるためには、「市」への移行が不可欠であり、
これこそが、未来への確かな「必要性」だと私は訴えたいのです。

そんな想いを胸に、私は猪名川町政にチャレンジすることを決意しました。
​猪名川の魅力をさらに高め豊かで暮らしやすい町づくりを進めていきたいと考えています。

猪名川の現状と課題

猪名川の現状と課題

● 人口5万人の壁と人口減少の進行

猪名川町が「市」として新たなステージへ飛躍するための最大の壁は、人口5万人という目標です。

​・ 2025年06月04日時点での猪名川町の総人口は28,424人です。
  (内訳:日本人 男性13,417人、女性14,769人/外国人 男性97人、女性141人)

・ 2010年の約3.1万人をピークに、人口は減少傾向が続いており、市制移行に必要な人口5万人には、
     依然として大きな隔たりがあります。

この人口減少は、町の活力を低下させ、地域経済の縮小、税収の減少、さらには行政サービスの維持
そのものを困難にする恐れがあります。特に、若年層や子育て世代の転出に歯止めをかけ、多様な世代が「住み続けたい」と思えるまちづくりを加速させることが、喫緊の課題です。

● 都市機能(商業、医療、交通)の不足

町民の皆様が日々の生活で感じる利便性の不足は、猪名川町の大きな課題の一つです。

​・ 大型商業施設は一部に存在するものの、町全体としては、日常的な買い物や文化・娯楽施設の選択肢が
​  限定的です。これにより、町民の多くが近隣市町へ流出し、町内での消費が伸び悩んでいます。

・ 医療面では、高度な専門医療機関が不足しており、夜間・休日の急患対応も十分とは言えません。
 緊急時や専門的な治療が必要な際に、町外への移動を強いられる現状があります。

・ 公共交通に関しても、バスの路線網や運行本数が地域によって偏りがあり、特に高齢者や車を持たない
  方々にとって、外出や移動の制約となっています。

「市」にふさわしい、より充実した商業・医療・交通インフラを整備し、町民の皆様が安心して、
 そして快適に暮らせる生活環境を確立することが急務です。

● 地域経済の活性化と雇用創出の遅れ

猪名川町の持続的な発展のためには、地域経済の活性化と安定した雇用の創出が不可欠です。

​・ 基幹産業である農業は営まれていますが、若年層が魅力を感じるような、多様な産業や新たな雇用機会の
    創出が十分に進んでいません。

・ 新名神高速道路の開通は新たな物流拠点の誘致など可能性を広げましたが、それが直接的に町民の安定した
​ 雇用に結びつくには、さらなる戦略が必要です。

町内で「働きたい」と思える職場が少ないことは、若者の流出を加速させ、人口の減少にも繋がります。
町内の資源を最大限に活用し、新規事業の育成や企業誘致を強力に推進することで、地域経済を活性化させ、
持続的な雇用を創出していくことが求められています。

● 財政基盤の脆弱性と行政運営の効率化

安定的で質の高い行政サービスを提供し続けるためには、強固な財政基盤と効率的な行政運営が不可欠です。

​・ 人口減少は、固定資産税や住民税といった基幹税収の減少に直結し、町の財政を圧迫しています。

・ 高齢化の進行は、医療や福祉に関する行政コストの増加を意味し、財政への負担が増しています。

限りある財源を最大限に有効活用し、無駄をなくすための行政運営の効率化、そしてデジタル技術の活用による住民サービスの利便性向上とコスト削減が急務です。
また、「市」への移行を果たすためには、国や県からの交付金増額を見据えつつも、自立した財政基盤を確立するための具体的な財源確保策(企業誘致による税収増、ふるさと納税の拡充など)を強力に推進する必要があります。

猪名川市のメリット

「猪名川市」への飛躍がもたらす、輝かしい未来のメリット

私たちが目指す「猪名川市」への移行は、単なる名称変更ではありません。それは、町民一人ひとりの暮らしを豊かにし、猪名川町の未来を明るく照らす、数多くの具体的なメリットをもたらします。

● 行政サービスの質と量の向上

「市」となることで、町政はより多くの役割と責任を担うことになりますが、それ以上に、
私たちの暮らしを支える行政サービスは飛躍的に向上します。

【財源の強化】
「市」への移行により、国や県からの交付金(普通交付税など)が大幅に増額される傾向にあります。
これにより、町の財政基盤が強化され、より大規模かつ計画的な事業実施が可能になります。

【​住民サービスの充実】
強化された財政基盤を基に、きめ細やかな子育て支援策(待機児童の解消、学童保育の拡充など)、
高齢者や障がい者への福祉サービスの向上、専門性の高い医療機関の誘致、生涯学習機会の拡充など、
町民の皆様のニーズに応じた質の高いサービスを、より多く提供できるようになります。

● 都市ブランド力・知名度の向上と新たな活気の創出

「猪名川市」という名称は、まちの顔となり、外部からの評価と認識を大きく変えます。

【ブランド力の確立】
「市」となることで、その地域の社会的・経済的なステータスが高まり、対外的な ブランド力が
  格段に向上します。これにより、投資や人材獲得において有利な立場となります。

【​企業誘致と雇用創出】
ブランド力向上は、新たな企業誘致に繋がり、町内に多様な産業や事業所が進出する可能性が高まります。
結果として、若者が「猪名川で働きたい」と思える魅力的な雇用機会が創出され、地域経済全体が活気に
満ち溢れることでしょう。

【交流人口・観光振興
知名度が上がることで、メディアでの露出機会も増え、より多くの観光客や交流人口を呼び込むことが
できます。これは、地元商店街の活性化や、道の駅いながわなどの観光資源のさらなる発展に貢献します。

● 若年層・子育て世代の定住促進と人口増加への弾み

「市」への移行がもたらす行政サービスの充実と都市ブランド力の向上は、未来を担う若年層や
子育て世代にとって、猪名川町を選び、長く住み続ける大きな理由となります。

【移住・定住の加速】
質の高い子育て環境、充実した教育施設、多様な就労機会、そして暮らしやすい生活インフラが
整備されることで、「猪名川市で子育てをしたい」「永住したい」と考える若い世代が増加します。

【​人口減少への歯止め】
転入者が増加し、定住率が高まることで、長らく続いてきた人口減少傾向に歯止めをかけ、持続的な
人口増加への大きな弾みとなります。これは、まち全体の活力を維持し、未来への投資を可能にする上で
不可欠です。

● 防災体制・インフラ整備の強化と安全性の向上

町民の皆様が安心して暮らせる安全なまちづくりは、行政の最も重要な使命です。「市」への移行は、
その基盤をより強固なものにします。

【災害に強いまちづくり】
「市」となることで、国や県との連携がより密になり、大規模な防災事業や公共インフラ整備への
 投資が促進されます。
  これにより、道路や橋梁の耐震化、河川の氾濫対策、避難所の機能強化、防災備蓄品の増強などが
 進み、災害発生時においても町民の生命と財産をより確実に守れる体制が確立されます。

【​生活インフラの安全性向上】
上下水道、道路、公園、公共施設などのインフラの維持管理や新規整備が、より計画的かつ広範に
行えるようになります。
老朽化対策も進み、日々の生活の安全性と快適性が向上することで、安心できる都市基盤が形成されます。

プロフィール

PROFILE

〒666-0245 兵庫県川辺郡猪名川町つつじが丘2丁目1番地7

昭和48年8月8日 宮城県仙台市生まれ 51歳

兵庫県立伊丹北高等学校を卒業後、物流の世界へ

国内物流会社・海外物流会社を経て物流取次事業『タクリュウグローバル』を起業

令和8年中学校部活動完全廃止にむけて、その受け皿となるべく

『一般社団法人レクリエーションスポーツ協会』を立ち上げ、スポーツイベントを創出

サッカー(幼少のころからサッカー小僧でした)現在も審判活動してます!

動画撮影・編集(息子のサッカー試合を7年間毎試合欠かさず撮影、編集してます!)

DIY (ペットのカメ用の池ハウスなど作りました!)

趣味:

【岸上徹也事務所】

TEL: 072-710-7452

​ホームページ管理責任者:岸上徹也

bottom of page